Business Overview
事業紹介

Work of a PRIVATE BANKER
「プライベートバンカー」はこんな仕事をします
-
大切なご資産を守る
-
オーダーメイド商品の提案
-
お客様の「やりたい」に対し
最適なかたちでサポート

Position as a PRIVATE BANK
リテール最高峰のプライベートバンクの位置づけ

PRIVATE BANKING Services
プライベートバンクのサービスとは
担当するお客様、ファミリーのお話をおうかがいして、お考えやニーズを確認した後、分析・考察を経て、下記のような具体策をご提案いたします。FUKUWAKE®・vclearning・日本PB協会®・高島屋などとの連携でより質の高いソリューションを行います。
-
寄付・社会貢献活動の
サポート -
ご子息・ご息女の
教育・留学サポート -
先代の想いや意思の伝承
-
店舗貸切ツアー
-
世界の旅のお手伝い
-
外商サービス
(貴重なアート、宝飾品等)
Significance of PRIVATE BANKING
プライベートバンクのサービスの意義
-
お客様の想いに寄り添う領域へ
プライベートバンクのサービス範囲はとても広く、金融領域以外の想いや体験も大切なご資産と捉えて、サービスをご提供するという考え方が根底にあります。
-
“お金”ではなく“人生”を託される仕事
それは、富裕層・資産家の方々が本当に求めているものが、単なる「資産運用」ではなく、今ある資産・財産を活用した先にある豊かで楽しい世界を見る提案を求められているからだと考えています。
Partnership
FUKUWAKE・日本PB協会・vclearning・高島屋との提携
Independent Financial Advisor
本物のプライベートバンカーを、IFAという立場で

-
中立だからこそ叶えられる
本質的なご提案 -
制約なき提案
常にお客様を起点に -
本物のプライベート
バンキングサービスを
金融業界について

金融業界には、銀行・保険・証券といったさまざまな業態が存在しています。それらの所属する多くの企業が「自社の商品を提案する」ビジネスモデルを採っており、お客様の本質的なニーズに真に応えられているかというと、まだまだ多くの課題が残っています。これからの時代は、既存のビジネスモデルを脱却した、お客様に寄り添う新しい存在が求められています。それが、私たちの選んだ“IFA”という働き方です。
IFAの位置づけとヴァスト・キュルチュールの立ち位置
一般的な金融機関では、自社の商品しか提案できず、担当者も数年ごとに異動するのが当たり前。そのなかで、お客様に深く向き合うことは、どうしても難しくなります。私たちヴァスト・キュルチュールは、特定の金融機関に属さない「IFA」という独立した立場をとることで、お客様にとって本当に必要なものを、制限なく自由に提案することができます。この中立性と柔軟性があるからこそ、私たちは、金融商品にとどまらず、寄付・教育・芸術・旅など――お客様の人生そのものを支えるプライベートバンキングを実現できているのです。「売る」のではなく、「寄り添う」。それが、IFAという立場で活動する、ヴァスト・キュルチュールの立ち位置です。
IFAについて

-
IFAの独立性・中立性
一般的な証券会社の営業担当は自社の利益も考えながら営業する必要がありますが、IFAは複数の証券会社と提携し豊富な選択肢から本当にお客様に合った商品を選んで提案できます。
-
お客様本位のサービス提供
IFAは「会社の都合ではなく、お客様の利益を最優先に考えられる」立場です。中立的な視点で、心から信頼できる資産アドバイザーとしてサポートできるのが大きな特徴です。

-
3年で担当が変わる
“常識”に終止符を -
ずっと変わらない
専任担当制へ -
担当者ではなく
“人生の相談相手”に

-
選べない金融から、
選べる金融へ -
本当に必要な
金融商品を提案 -
お客様の未来に
向き合う提案を
Comparison and Positioning
世界におけるアドバイザーの比較、
今後の日本におけるIFAの位置づけ
-
IFAは“これから”ではなく、すでに“今”の選択肢
実は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)という働き方は、アメリカではすでに一般的になっています。アメリカではここ数年で、大手証券会社に属するアドバイザーの数を、独立系IFAが上回るようになりました。その背景には、「金融機関のノルマに縛られず、お客様本位の提案ができる」というIFAならではの価値が、社会に広く認められてきたことがあります。
-
日本でもIFAの時代が
始まっている -
日本の金融リテラシーに
変化 -
IFAの未来を
切り拓く存在へ -
アメリカにおけるアドバイザー数の比較